ニュース&イベント

NEWS and EVENT

ニュース&イベント

NEWS and EVENT

ラオス学生との交流会を開催しました

 平成29年11月2日に、ラオス訪問団(学生14名、引率1名)と本学学生(日本人学生5名、留学生8名)との交流会をグローバル教育カレッジで開催しました。この訪問団は、JICA(日本国際協力センター)のJENESYS201…

詳しく見る

熊本大学インドネシア同窓会を開催

 平成29年10月25日(水)、インドネシア・スラバヤ市に位置する本学の大学間協定校であるスラバヤ工科大学において、「熊本大学インドネシア同窓会」が開催されました。インドネシア同窓会は、熊本大学を卒業・修了した留学生により組織され、当日は16名の同窓生が参加しました。

 交流会では、まず、高島副学長より熊本大学の現状と今後の戦略について、その後、国際戦略課職員より熊本大学と共同研究をするにあたって、利用可能な国際協力事業の紹介がありました。説明後、「共同研究を熊本大学としていく上で具体的にどのように進めればよいか」や「お祈りの場所を学内に設置してほしい」など、様々な質疑応答や意見交換が行われました。また、同窓生からの「本同窓会は、2013年に初めて開催があり、今回は4年ぶりに開催された。今後は定期的に同窓会を開き、交流を深めていきたい」との意見を受けて、高島副学長が「今後規模を拡大し、定期的に同窓会を開催していきたい」と述べました。

 インドネシアに在住する熊本大学の同窓生や本学関係者などが、一同に会し、相互の意見交換を行い、親睦を深めることができ、今後はインドネシア国内においてさらに充実した熊大ネットワークが形成され、熊本大学とインドネシアとのグローバル交流が一層発展することが期待されます。

 

高島副学長による熊本大学概要説明

 

同窓会参加者

詳しく見る

第4回 日本・インドネシア学長会議に参加

 2017年10月24日(月)~26日(水)の3日間、日本・インドネシア学長会議がインドネシア・スラバヤにて開催されました。日本・インドネシア学長会議は、日本とインドネシアの大学間関係強化を目的として、2012年から開催されており、第1回が名古屋大学(2012年)、第2回がガジャマダ大学(2014年)、第3回が北海道大学(2015年)にて開催されています。

 第4回目となる今回は本学の協定校のスラバヤ工科大学を幹事校として開催され、日本側大学23校およびインドネシア側大学55校の学長・副学長など総勢130名以上が参加し、本学からは高島副学長が参加しました。

 24日(火)は、スラバヤ工科大学国際課長 Maria Anityasari氏より、日本とインドネシアの教育、研究や産業に関する連携状況および今回の会議の目的について説明がありました。その後、グループA(教育交流)、グループB(研究交流) および グループC(産学連携)の3つのグループに分かれて、各大学からの取組の事例紹介や今後の活動についてディスカッションが行われました。

 25日(水)は、日本側およびインドネシア側の国際化の取組や現状の紹介をテーマに基調講演が行われました。その後、前日のディスカッションを踏まえて、再度グループディスカッションが行われました。

 26日(木)は、2日間にわたって行われたグループディスカッションの結果を踏まえた宣誓書が述べられ、会議は閉会となりました。

 本学長会議を契機に、日本とインドネシア間のさらなる国際交流の進展が期待されます。なお、次回の日本・インドネシア学長会議は、2019年に広島大学にて開催される予定となっています。

 

記念撮影

 

グループディスカッションの様子

 

宣誓書朗読

 

各グループの議長 記念撮影

詳しく見る

【留学生へのお知らせ】スペシャル・ワークショップ Invitation to ‘Special Workshop’

留学生の皆さんへ10月11日(水)に実施するスペシャルワークショップをご案内します。

※講義・ディスカッションともに英語で実施します。

To International students,

You are all invited to the ‘Special Workshop’ by Dr. Shinnosuke Takahashi of Kobe University on Wednesday, October 11 from 16:10 to 17:40. 

Please refer to the flyer for the detailed information.  Lecture and workshop are held in English and you will have an opportunity to interact with many Global Leader Course students of Kumamoto University.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PDF: Dr.Takahasi Special Workshop flyer 【319KB】

詳しく見る

熊本大学 2018 サマープログラム

熊本大学グローバル教育カレッジでは、協定校に在学する学部学生に、短期の日本滞在を通して日本での就職探検、そして熊本大学の留学生としての生活を経験していただく機会を提供する目的で、「熊本大学2018サマープログラム」を企画致しました。

 

サマープログラムでは、英語で行う「英語コース」と日本語で行う「日本語コース」の二つのコースを提供しています。

 

【プログラム期間】

英語コース : 2018年7月18日(水)~7月27日(金) 10日間

日本語コース: 2018年7月31日(火)~8月9日(木) 10日間

 

[場所】

熊本大学及び熊本県内

 

【テーマ】

英語コース  テーマ: 環境と持続可能なエネルギー

日本語コース テーマ: 日本語と日本文化

 

【参加資格・条件】

・英語能力英語試験「IELTS」レベル5以上、あるいは同等以上の英語能力を持つ者(英語コースのみ)

・日本語能力試験N3以上、あるいは同等以上の日本語能力を持つ者 (日本語コースのみ)

・熊本大学の交流協定校に在籍している学部学生で、所属大学が推薦した者

・以前サマープログラム、スプリングプログラムに参加したことのない学生

・事前に自国で海外旅行保険に加入した者

・最小催行人数15名に満たない場合は実施を中止します。

  

【プログラム内容】

以下のスケジュールの内容は都合により変更されることがあります。

※ プログラムを修了した学生には、熊本大学長より修了証書が授与されます。

英語コース:

時間

内容

1

午後

熊本に到着し、日本人学生と夕食

2

午前

オリエンテーション

午後

講義: ①、②

ウェルカムパーティー

3

午前

講義: ③、④

午後

日本文化体験(和菓子)

4

終日

実地見学旅行: 阿蘇

5

終日

熊本市散策(自由)

6

午前

講義: ⑤、⑥

午後

実地研修旅行: 霊厳洞、島田美術館

7

午前

日本文化体験: 書道

午後

高校生との交流・プレゼンテーションイベント

8

午前

講義: ⑦、⑧

午後

グローバルリーダーコース学生との交流活動

9

午前

熊本城見学

午後

修了式、フェアウェルパーティー

10

終日

帰国

日本語コース

時間

内容

1

午後

熊本に到着し、日本人学生と夕食

2

午前

オリエンテーション

午後

日本語クラス、ウェルカムパーティー

3

午前

日本語クラス

午後

着付け体験、茶道体験

4

午前

日本語クラス

午後

グローバルリーダーコース生との交流活動

5

終日

熊本大学 サマーフェスタ

6

終日

実地見学旅行: 阿蘇

7

午前

日本語クラス

午後

熊本城見学

8

終日

紙灯籠作り体験

八千代座見学、踊り体験・温泉体験

9

午前

日本語クラス

午後

日本人学生とポスタープレゼンテーション

修了式、フェアウェルパーティー

10

終日

帰国

 

2018年スプリングプログラム参加者による感想

  • 「日本人の学生といろいろ話して交流できた事がとても良かったです。」

 

  • 「内容が豊かで、すごく有意義だった。サポーターの方達がとても親切でした。」

 

  • 熊本がとても気に入ったし、日本の歴史・文化を学べました。また来たいです。」

 

【参加費】

サマープログラム参加費:100,000円

○ 登録費、宿泊、朝食、アクティビティ、フィールドトリップ費を含みます。

× 参加費の他、食費、熊本までの往復交通費等(航空代金等)が別途必要です。

*参加費は事前に銀行振込で支払うことになります。

 

【奨学金】

条件を満たした参加者は、日本学生支援機構の80,000円の奨学金を受給できる場合があります。奨学金はプログラムのオリエンテーション時に現金で支給します。主な条件は以下の3点です:

  1. 対象国:マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、
  2. ラオス、ネパール、カンボジア

2)GPAが2.3以上(日本学生支援機構の規定による計算方法で算出)

3)本プログラム参加のために、日本学生支援機構以外から奨学金を受ける場合は、その合計額が8万円を超えないこと。

*奨学金の受給人数に限りがありますので、上記条件を満たした人全員が受給できるものではないことにご留意ください。派遣大学の推薦順に従って支給対象者を決定する予定です。選考結果は、各派遣大学の担当者宛に送付します。

 

【言語】

英語コースは全て英語、日本語コースは全て日本語で行います。

 

【申込方法】

派遣大学の担当者は申込書と推薦状を電子メール(PDF)あるいはFAXで申込書提出先へ2018年5月11日(金)までに送付してください。申込書と一緒に、成績証明書(奨学金希望者のみ)とパスポート(全員)のコピーを出すことを忘れないでください。

 

【ビザ(査証)】

ビザ(査証)が必要な国からの参加については、選考結果が確定次第、熊本大学から関係書類を派遣大学の担当者に送付致しますので、最寄りの日本大使館もしくは日本(総)領事館にて査証の申請を行ってください。

 

【問合せ先】

熊本大学グローバル教育カレッジ

住所:〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2-40-1

電話: +81-96-342-2091

FAX: +81-96-342-2130

電子メール:coe@jimu.kumamoto-u.ac.jp

 

詳しく見る

朝鮮大学校(大韓民国)学長らが本学を表敬訪問

 平成29年9月5日、大韓民国・朝鮮大学校のKang Dong-Oan学長一行が本学を訪問し、原田信志学長および高島和希副学長(国際交流担当)を表敬訪問しました。  朝鮮大学校は、韓国南西部の光州広域市に位置する私立大学…

詳しく見る

タイ・バンコクにて国立六大学バンコク事務所開所式を挙行

8月21日、タイのバンコク市内において、金沢大学及び国立六大学国際連携機構の主催で、国立六大学バンコク事務所(SixERS ASEAN Platform:AP-SixERS)開所式を挙行しました。式には、在タイ日本国大使館の小林茂紀広報文化部長、ASEAN University Networkのチョルティス・ディラティティ エグゼクティブディレクターほか政府機関、タイの協定校、バンコクに拠点を置く日系企業関係者ら約100人が出席し、開所を祝いました。

 この事務所は、千葉大、新潟大、金沢大、岡山大、長崎大、熊本大の国立六大学で組織する国立六大学連携コンソーシアムが、戦略上重要な地域にある大学との交流促進を目的として展開する共用事務所の一つで、平成26年11月の長春事務所(中国・長春)、平成28年8月の欧州事務所(オランダ・ライデン)に続き3つ目の開所となります。

  開所式終了後は、引き続き、事務所が入居するKXビル内見学ツアー、バンコク事務所開所記念懇談会が行われ、高島副学長が本学の概要についてプレゼンテーションを行いました。

 

テープカットの様子

大学紹介(高島副学長)

 

 

詳しく見る

グローバルYouthキャンパスでサマーBBQを開催

7月17日、熊本大学インターナショナルプラザにて中学生38名と熊本大学の留学生4名とでサマーBBQが行われました。このイベントは、熊本大学附属中学校とオープン教育センターの熊大グローバルYouthキャンパスプログラムによ…

詳しく見る

MENU

CATEGORIES

ARCHIVES

  • スーパーグローバル創成支援事業
  • グローバルリーダーコース
  • 熊大グローバルYouthキャンパス
  • Voices - 留学生の声
  • 広報物・出版物
  • 採用情報
  • 動画で見る!熊本大学
  • 動画で見る!留学のすすめ
  • 熊本大学Youtubeチャンネル
  • 熊本大学facebookページ