監督を招いての映画上映会 “IMPRISONING A GENERATION” ~イスラエル軍の拘禁システムによって拘束・収監された4人のパレスチナ人青年たち~
多言語文化総合教育センターでは、1月19日(金)に「(オープンセミナー)監督を招いての映画上映会 “IMPRISONING A GENERATION”」を開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。詳細についてはポスターをご覧ください。
<実施概要>
日 程:2024年1月19日(金) 18:30 – 20:00 (90分:映画上映 50分/ 対話 40分)
講 師: Ms. Zelda Edmunds(Anemoia Project取締役兼監督、クリエイティブディレクター)
テーマ:「IMPRISONING A GENERATION」~イスラエル軍の拘禁システムによって拘束・収監された4人のパレスチナ人青年たち~
言 語:英語(上映される映画には日本語字幕あり)
場 所:黒髪北地区 多言語文化総合教育棟ラウンジ(★MAP:32番の建物です)
実施方法:対面方式
※個別の申し込みは不要
※参加費 無料
問合せ:熊本大学国際教育課 glc@jimu.kumamoto-u.ac.jp
Imprisoning_A_Gen_EnglishVersion
2023年度 第3回IELTS講座の開催について
第3回 IELTS講座を下記ポスターおよびカレンダーのとおり開催します。
受講希望者は、ポスターに記載の受講条件および留意事項を熟読の上、Googleフォームから、
2024年1月14日(日)23:59 までにお申込みください。
(注意!)下記模擬テスト(W, R, L)の受験が不可の場合は、講座へのお申込みはできません。
・事前模擬テスト: 2月13日(火) 13:00~16:00
・事後模擬テスト: 3月15日(金)13:00~16:00
第1回 Global Kitchenが開催されました
2023年12月7日(木)、第1回 Global Kitchenが熊本大学多言語文化総合教育棟ラウンジにて開催され、日本人学生10名、外国人留学生10名の計20名が参加しました。
今回初となるこのイベントは、キャンパスのグローバル化と早期異文化理解体験の支援を目的として行われたもので、使用言語を英語に限定し、本学の外国人留学生を講師(シェフ)として自国の郷土料理を紹介しながら実際に調理してもらい、調理後は参加者が一緒に食事をするという企画でスタートしました。今回はドイツ出身の学生二人がシェフとなり、二品目(シュペッツレ/ゲブランテ・マンデルン)の調理を実演しました。参加者にも調理も体験して欲しいというシェフの指示により、参加者も材料を計量して混ぜたり、慣れない手つきで手作りパスタの生地をお湯に流し込んだりと、一緒になって調理することとなりました。調理後には、全員が一緒に食事をしながら、積極的に交流を楽しむ姿がありました。
この Global Kitchenは、今後も定期的に開催する予定です。
今回作られたメニューはこちらです。
Spätzle (シュペッツレ)
基本的な材料は小麦粉・卵・塩。ゆるい生地を作り、たっぷり沸かしたお湯の中に細く落とし、茹でてパスタを作る。炒めたベーコン・玉ねぎと合わせ、チーズを混ぜたらできあがり!ザワークラウトを沿えて。
Gebrannte Mandeln(ゲブランテ・マンデルン)
砂糖・シナモン・水を加熱したものにアーモンドを絡めてコーティング。ジャリジャリ感が残る程度で加熱をやめるのがゲブランテ・マンデルンらしくてよい。
まな板と包丁を使い、生地を端に寄せて線を作るようにお湯の中に落とします。普段は専用の器具を使うそうですが、日本にはないため、伝統的なこの方法で作りました。
![]() |
参考:シュペッツレメーカー |
![]() |
![]() |
本年度中にあと3回予定しています。ご興味を持たれた方は、応募フォームよりお申し込みください。→こちらから
オープンセミナー「パレスチナ ー ガザを含むパレスチナの人々が置かれている現状と社会の課題」が開催されました
2023年11月24日(金)、熊本大学多言語文化総合教育棟ラウンジにてオープンセミナーがハイブリッド形式で開催され、125名(対面40名、オンライン85名)の方が参加しました。
今回のセミナーは「パレスチナの社会と現状について」をテーマとし、熊本大学多言語文化総合教育センター所属の特任准教授ジョシュア・リカード先生によって企画されました。それは「パレスチナについてもっと状況を知りたい」という地域の皆さんからの強い要望がリカード先生の元に多く寄せられたことがきっかけでした。講演内容は中東の複雑な社会・政治情勢に関するものでしたが、リカード先生の「できるだけわかりやすく説明したい」という想いと、通訳の方のきめ細かな配慮により、聴衆の皆さんも理解を深めることができました。
講演は中東の歴史から始まり、パレスチナ人が置かれているさまざまな状況について詳しく聞くことができました。10月7日以降のイスラエルとパレスチナ自治区での暴挙は、過去のどの時期と比べても短期間ではるかに多くの死者を出しました。この戦闘をきっかけに、現在の中東情勢について日本の多くの人々も懸念を抱くようになりました。リカード先生は、「これは決して突然勃発した、孤立した事件ではなく、またメディアが報道するような『単なる宗教対立』や『単なる民族間の戦い』でもない、数十年にわたる分断や、権利も市民権もないまま軍事占領下で暮らす人々の不安など、さまざまな要因が絡み合って起きたものなのだ」と説明しました。
最後の質疑応答では、会場の聴衆やオンライン参加者から多くの質問が寄せられました。「私たちはパレスチナの人々から遠く離れていますが、今、彼らのために何ができますか?」という質問に対して、リカード先生は「この問題や、世界中で起きているその他の問題について『知ること』です。たとえ何もできなくても、知ろうとして意識することが最も重要なのです。」と答えてくださいました。1時間半という短い時間ではありましたが、多くのことを学び、パレスチナの人々の置かれた状況について考える貴重な時間となりました。
(オープンセミナー)パレスチナ ガザを含むパレスチナの人々が置かれている現状と社会の課題
現在のパレスチナ人とイスラエル人のあいだにおける暴力と苦しみを受け、中東の社会的・政治的状況に対する関心が再び高まっています。この講演では、この地域の近年の歴史と現在の状況の原因のいくつかの例を取り上げ、今後起こりうる見通しについても議論します。講演の最後には質疑応答も予定しています。
講演は英語、日本語通訳つき。
会場参加、またはZoomを利用したハイブリッド形式で開催。
参加費無料、事前登録が必要。
参加申込みはこちらからhttps://bit.ly/3MCsVZ1
【受講者募集】第4ターム:教養教育科目Mutlidisciplinary Studies 「Area Studies(o)」
第4ターム開講の「Area Studies (o): Internationalization in Business and Politics」の受講者を募集します。履修は全学部の学生が対象で、講義は英語で実施します。米科学技術や政治・外交政策等ついて学ぶことができる良い機会ですので、ぜひ履修してください。
特に、以下の方に履修をお勧めします。
・学部留学生(大学院留学生は聴講可能)
授業内容の詳細は、シラバス(Web版)および別添ポスターをご参照ください。
【受講者募集】第4ターム: 教養教育科目Multidisciplinary Studies「Global Career Development (b)」
第4ターム開講の「Global Career Development (b): Global Leader Seminar: Learning from Local Experts」の受講者を募集します。履修は全学部の学生が対象で、講義は日本語と英語で実施します。グローバルリーダーシップについて学ぶことができる良い機会ですので、ぜひ履修してください。
特に、以下の方に履修をお勧めします。
・熊本・九州でグローバルに活躍されている企業人、先輩の講義を受けたい方
・英語でリーダーシップについて学びたい方、英語による授業に初めて取り組む方
・学部留学生(大学院留学生は聴講可能)
授業内容の詳細は、シラバス(Web版)および別添ポスターをご参照ください。
シラバス(Web版)第4ターム開講「Global Career Development (b): Global Leader Seminar: Learning from Local Experts」
AY 2023 募集ポスターGlobal Career Development (b)
令和5年度後期 熊本大学日本語研修コース、日本語・日本文化研修プログラム及び短期留学プログラム開講式を行いました!
令和5年9月26日(火)に、熊本大学黒髪北キャンパスの多言語文化総合教育棟交流ラウンジにて、令和5年度後期 熊本大学日本語研修コース、日本語・日本文化研修プログラム及び短期留学プログラム開講式を行いました。今期は新たに日本語研修コース生1名、日本語・日本文化研修留学生3名、短期留学プログラム生49名を迎え入れました。
“Opening Ceremony for Kumamoto University Intensive Japanese Course, Japanese Studies Program and Short-Term Exchange Program” was held at the lounge at the Center for International Education on Tuesday, September 26, 2023. We welcome an Intensive Japanese Course student, 3 Japanese Studies Program students and 49 Short-Term Exchange Program students this semester.