ニュース&イベント

NEWS and EVENT

ニュース&イベント

NEWS and EVENT

【募集】第4回 IELTS講座開講について

グローバル教育カレッジでは、2017年2月13日(月)から2月24日(金)にかけて、

「平成28年度 第4回春期集中IELTS講座」を開講します。

海外留学・研修を希望している学生および教員、特に2017年3月18日(土)に

本学で実施するIELTS本試験受験を予定されている方は、スコアアップを図る

機会としてぜひ活用してください。

※IELTSは海外留学や研修のために英語力を証明するテストです。英語圏の

多数の高等教育機関で採用されています。詳細は公益財団法人

日本英語検定協会のWebサイトでご確認下さい。

 

※IELTS本試験の申込をまだしていない受験希望者は、こちらを参照して

   申し込んで下さい。

 

【申込用紙ダウンロード】

(学生用)IELTS講座申込用紙[Word: 75KB]

(教員用)IELTS講座申込用紙[Word: 81.5KB]

 

【期間・授業時間】

平成29年2月13日(月)~2月24日(金)

毎日開講 10:00-12:00、全10回

 

 february

 

 

 

 

【直前模擬テスト・実施時期】

3月13日(月)~3月17日(金)

※スケジュールは次の通りです。 

 

march

 

 

 

 

【場所】

黒髪北キャンパス グローバル教育カレッジ棟(旧北地区食堂) 1A教室

 

【受講費用】

無料(資料を配布するため教材費も不要)

 

【受講条件】

①本学正規生(学部・研究科は問わない)または教員

②英検2級(TOEIC 600点、TOEFL-iBT 53点)程度の英語力がある者

③本講座受講前後に実施するIELTS模擬テストを両方受験できる者

④受講後にIELTSを必ず受験し、スコアを提出出来る者(受験料は自己負担)

 

【留意事項】

・希望者多数の場合は志望動機をもとに選考を実施します。

・1回の授業につき1時間程度を要する課題がでる場合が有ります。

 

【申込方法】

平成29年1月31日(火)までに下記窓口で配布される申込用紙を下記窓口へ

提出するか、下記メールアドレスへ申込用紙 を添付ファイルにて送信してください。

 

【申込用紙ダウンロード】

(学生用)IELTS講座申込用紙[Word: 75KB]

(教員用)IELTS講座申込用紙[Word:81.5KB]

 

【窓口】

 ・グローバル教育カレッジ 1階事務室 

  email address:  gji-ryugaku★jimu.kumamoto-u.ac.jp (★を@に変更してください。)

 ・医学部教務担当国際業務推進オフィサー (本荘地区)


【問合先】

・グローバル教育カレッジ棟 1F事務室  担当:亀川  

TEL:096-342-2092 / email: gji-ryugaku@jimu.kumamoto-u.ac.jp

 

ポスター[PDF: 396KB]

ielts_poster_jp

 

 

 

詳しく見る

【KAFS】熊本人類学映画会 第6回 の開催について

KAFS第6回セッションのお知らせです。一般公開、事前予約不要です。

 

 日程: 2017.1.17(Tue) 17:30〜

 

 場所: 熊本大学 グローバル教育カレッジ 1F

 

今回の上映作品は岩崎孝正監督”NATURE AND ITS MANIFESTATIONS: FROM FOUR POEMS 自然と兆候/4つの詩から”(岩崎孝正監督/ 日本、オーストリア/ 2015/ 日本語、韓国語、ドイツ語/ カラー/ DCP/ 50分)です。なんと!今回は監督ご本人とスカイプ中継を行い質問などさせていただく予定です。是非ご参加ください。

 

本作は「原発は安全である」という神話(イメージ)に抵抗できるイメージを詩によってつくる試みでもあります。監督の哲学的思考が映像としてどのように昇華されているのか、非常に楽しみです。

 

※English information is below.

 

 ※KAFS は文学部文化人類学/慶田研究室とグローバル教育カレッジ/ジョシュア・リカード先生とのコラボ企画です。


[作品紹介]

 

 ANGEL FILM AWARDS 2016 Monaco International Film Festival

 モナコ国際映画祭2016

 Best Feature Documentary Cinematographer

 長編ドキュメンタリー演出賞

 The Humanitarian Angel Film Award Feature Documentary

 長編ドキュメンタリー最優秀社会貢献賞

 

「自然と兆候/4つの詩から」は、一人のドキュメンタリー映画監督、二人の写真家を撮影したドキュメンタリー映画だ。 オーストリアの映画監督ニコラウス・ゲイハルター、韓国の写真家チョン・ジュハ、北海道の写真家露口啓二の三名を 撮影している。みな福島を舞台に撮影している。だが、共通の問題意識を持っているわけではない。同じ対象を撮りに 来たわけでもない。三者は問題意識は違えど、継続する作業として福島を選択している。 ニコラウス・ゲイハルターは人類の消えた世界「sometime」(改題「HOMO SAPIENS」)の撮影地として。チョン・ジュハ は原子力発電所を火に見立てた「不安ー火、中」、福島の被災地の風景を追う「奪われた野にも春は来るか」の次のテ ーマとして。露口啓二はとらえがたい自然の姿を写す「自然史」の一部として。また三者の撮影している合間に、朗読家 と作家が、福島、広島、東京で詩を朗読している。

 

「自然と兆候/4つの詩から」ホームページ(http://natureanditsmanifestations.co)

 

「自然と兆候/4つの詩から」ZINE無料ダウンロード(https://docs.com/user880495/8685)

 

 [Film’s information]

This is a documentary film about a documentary filmmaker and two photographers: Austrian filmmaker Nikolaus Geyrhalter, Korean photographer Chung Chu-Ha and Keiji Tsuyuguchi, who is a photographer based in Hokkaido, Japan. All of them capture Fukushima in their work; but each one of them has his own approach and focus. Thus, although they have different awareness of the problems, they have chosen Fukushima as a common place to work on. For Nikolaus Geyrhalter, Fukushima is the location his upcoming movie “Sometime” (renamed “HOMO SAPIENS”), a film showing the world after human beings have disappeared. For Chung Chu-Ha, Fukushima is the theme following  “A Pleasant Day,” a film in which nuclear power plants are likened to fire, and “Does Spring Come To Stolen Fields?” is a film focusing on scenes of disaster-struck areas in Fukushima. For Keiji Tsuyuguchi, Fukushima is part of his “Natural History,” which he has had a hard time capturing. In addition, a narrator and artists recite poems in Fukushima, Hiroshima and Tokyo while Mr. Geyrhalter, Mr. Chung and Mr. Tsuyuguchi were being filmed.

 

詳しく見る

「熊本大学中国校友会」が設立されました

 平成28年11月26日、中国・上海市において、中国人の元留学生を中心に、本学の海外同窓会の一つとなる「熊本大学中国校友会」が設立されました。中国においては、元々平成15年より、本学工学部の同窓会である「熊本大学工業会」の上海支部としての活動が行われてきましたが、このたび、すべての部局出身の中国人卒業・修了生が結集し、今後の同窓生の活動を更に活発化させるために、新たな組織が発足しました。

  当日は上海地域を中心に中国全国から中国人元留学生、日本人同窓生、中国の本学協定校・行政関係者、熊本県・熊本市関係者、現在中国に留学中の本学学生および原田信志学長をはじめとする本学関係者など約70名が関連行事に出席しました。

 はじめに、設立式典が行われ、「熊本大学中国校友会」会長に就任した頼軍氏による設立のあいさつに続いて、原田学長が祝辞とともに、今後の同会の発展と本学や熊本地域との交流の深まりに対する期待を述べました。このほか、会の設立に尽力した関係者への感謝状の贈呈などが行われました。

  また、式典の後、記念講演会が開催されました。原田学長による熊本地震の状況と本学の今後の戦略などについての報告、本学の中国協定校との連携・交流に関する発表、「熊本大学中国校友会」の活動計画の説明などが行われました。

  様々なセッションが盛り込まれ、充実した記念行事となった中、「熊本大学中国校友会」のメンバー、熊本の関係者および本学関係者の間で、同窓会と本学や熊本地域との関係強化に向けての意気込みが語られました。今後は、立ち上がった同窓会組織を中心に中国国内において充実した熊大ネットワークが形成され、熊本と中国とのグローバル交流が一層発展することが期待されます。

 

本学と校友会の主な関係者

本学と校友会の主な関係者

 

挨拶を行う校友会会長の頼軍氏

挨拶を行う校友会会長の頼軍氏

 

pic3

原田学長の祝辞

 

 

 

詳しく見る

熊本大学2017スプリングプログラム

熊本大学のグローバル教育カレッジでは、協定校に在学する学部学生に、短期の日本滞在を通して日本の良さ、そして熊本大学の留学生としての生活を経験していただく機会を提供する目的で、「熊本大学スプリングプログラム」を企画致しました。

 

スプリングプログラムでは、二つのコースを提供しています:英語で行う「英語コース」と日本語で行う「日本語コース」

 

プログラム期間

英語コース: 2017年2月14日(火)~ 2月23日(木)10日間

日本語コース: 2017年2月28日(火)~ 3月9日(木)10日間

 

場所

熊本大学及び熊本県内

 

テーマ

スプリングプログラムの各コースには、それぞれの学習テーマがあります。英語コースのテーマは「熊本の地下水と環境維持」で、日本語コースのテーマは「日本語・日本文化」です。

 

参加資格・条件

・熊本大学の交流協定校に在籍している学部学生

・英語能力英語試験「IELTS」レベル5以上(同等程度の英語能力を持つ者)(英語コース)
・日本語能力試験N4(3級)以上(同等程度の日本語能力を持つ者)(日本語コース)

*参加人数は各コース80名に限定されています。希望者が多い場合は選考を行います

  

プログラム内容

以下のスケジュールの内容は都合により変更されることがあります。

※ プログラムを修了した学生には、熊本大学長より修了証書が授与されます。

英語コース:

時間

内容

1

午後

熊本に到着し、日本人学生と夕食

2

午前

オリエンテーション

午後

講義: 「熊本地震」、「阿蘇ジオパーク」

ウェルカムパーティー

3

終日

実地見学旅行: 阿蘇

4

午前

講義: 「熊本の地下水」、「水俣病」

午後

実地見学旅行: 熊本市上下水道局

5

終日

実地見学旅行: 水俣

6

終日

熊本市散策(自由)

7

午前

講義: 「持続可能な社会」、「和菓子」

午後

実地見学旅行: 和菓子作り体験

8

午前

日本文化体験: 書道

午後

高校生との交流・プレゼンテーションイベント

9

午前

日本への留学について説明

午後

修了式、フェアウェルパーティー

10

終日

帰国

 

日本語コース:

時間

内容

1

午後

熊本に到着し、日本人学生と夕食

2

午前

オリエンテーション

午後

日本語クラス、ウェルカムパーティー

3

終日

実地見学旅行: 山鹿+温泉体験

4

午前

日本語クラス

午後

実地見学旅行: 和菓子作り体験

5

終日

実地見学旅行: 阿蘇

6

終日

熊本市散策(自由)

7

午前

日本語クラス

午後

講義: 「日本文化」、「熊本地震」

8

午前

日本語クラス

午後

日本文化体験: 書道

9

午前

プロジェクト・ワーク発表会の準備

午後

プロジェクト・ワーク発表会

修了式、フェアウェルパーティー

10

終日

帰国

 

2016年スプリングプログラム参加者より感想

「熊本大学のスプリングプログラムに来れて本当に良かったと思います。」

 

「日本の文化体験と色々なところへの旅行が楽しかったです。」

 

「本当に大変勉強になりました。日本人と他の国の人と仲良くなりました。」

 

参加費

英語コース: 80,000円

日本語コース: 80,000円

○ 宿泊、朝食、アクティビティ、フィールドトリップ費含みます。

× 参加費の他、食費、熊本までの往復交通費等(航空代金等)が別途必要です。

 

参加費は日本に来られた後で回収します。

 

奨学金

スプリングプログラムの参加者は、次の2点の条件を満たせば80,000円のJASSO奨学金を受けられる可能性があります。

  • 参加者のGPAが2.3以上であること
  • このプログラムに参加するため、他の奨学金を80,000円以上をもらわないこと。

 

奨学金が全員分はなく、学生のGPA順で与えることをご理解ください。

 

言語

英語コースは全て英語、日本語コースは全て日本語で行います。

 

申込方法

派遣大学の担当者は申込書を電子メール(PDF)あるいはFAXで申込書提出先へ2016年12月1日(木)までに送付してください。申込書と一緒に、成績証明書とパスポートのコピーを出すことを忘れないでください。

※日本語コースの募集締切を12月9日(金)まで延長します!

 

ビザ(査証)

ビザ(査証)が必要な国からの参加については、選考結果が確定次第、熊本大学から関係書類を派遣大学の担当者に送付致しますので、最寄りの日本大使館もしくは日本(総)領事館にて査証の申請を行ってください。

 

申込書提出先および連絡先

熊本大学グローバル教育カレッジ

住所:〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2-40-1

電話: +81-96-342-2091

FAX: +81-96-342-2130

電子メール:gji-ryugaku@jimu.kumamoto-u.ac.jp

 

Download

1. プログラムパンフレット

2. 申込書

詳しく見る

ボルドー大学(フランス)副学長らが本学を訪問

 平成28年9月16日、フランス・ボルドー大学のヴァンサン・ドゥセ副学長(国際担当)、小田玲子先生、森健太郎先生が本学を来訪し、本学原田信志学長および高島和希副学長(国際交流担当)を表敬訪問しました。

 

 ボルドー大学は、フランスにおいて教育および研究の各分野でトップに位置する大学の一つで、平成26年1月にボルドー第1、第2、第4大学が統合され、現在に至っています。本学は同大学を含むボルドー大学連合と平成19年に大学間交流協定を締結して以来、共同研究の実施や研究者・学生交流を活発に行ってきました。平成27月3月には同大科学技術学部と本学大学院自然科学研究科との博士後期課程ダブルディグリープログラム協定が締結され、同年10月には本学にキラルナノ材料の開発に関する日仏国際共同研究室が設置されました。

 

 原田学長との懇談では、今後の学術及び学生交流の可能性について、両大学学長およびドゥセ副学長の専門分野である医学系分野における交流も活発化していくことで合意しました。また、高島副学長との懇談では、双方の大学紹介後、主に自然科学系分野での今後の交流等について意見交換が行われ、表敬は和やかに終了しました。

 

 今回の訪問を契機に、両大学間の更なる交流が期待されます。

 

20160916_pic1

(左から)森先生、小田先生、ドゥセ副学長、原田学長、伊原教授

 

20160916_pic2

(左から)高藤准教授、森先生、高島副学長、ドゥセ副学長、小田先生、伊原教授

詳しく見る

TOEIC対策スコアアップセミナーを開催しました

 平成28年8月23日、本学事務系及び技術系職員を対象としたTOEIC対策スコアアップセミナーを実施しました。スーパーグローバル大学創成支援事業の採択校として、熊本大学のグローバル化を推進し、事務職員等の継続的な英語学習へのモチベーション及び語学力のさらなる向上を図ることを目的に実施されたものです。

 当日は、大学や企業等での指導経験の豊富な早川幸治氏より、「TOEICスコアアップのための効果的学習法&マインドセット」と題して、3時間のセミナーが行われ、30名近い職員が参加しました。セミナーでは、海外で活躍するトップスポーツ選手を例に、英語学習の大切さの話から始まり、具体的なパート毎の対策や最近のTOEICの出題傾向、効果的なトレーニング方法の説明がありました。

 受講者からは、「目から鱗の情報がたくさんでとても参考になった」、「これまでの勉強方法を見直して、早くTOEIC試験を受けたい」といった声が多くあがり、次回開催を望む声も多く聞かれ、大変有意義なセミナーとなりました。

 

講師 早川 幸治氏

講師 早川 幸治氏

20160823_pic2

セミナーの様子

20160823_pic3

セミナーの様子

詳しく見る

【締切延長9月30日(金)15:00】 第3回IELTS講座開講について

※定員に若干の余裕がありますので、申込締切を9月30日(金)15:00まで延長します。

※定員に達し次第、募集を終了する場合があります。

※受講者の選考結果は、10月4日(火)までにEメールにてご連絡します。
---------------------------------------

グローバル教育カレッジでは、10月6日(木)から11月17日(木)にかけて、「平成28年度 第3回IELTS講座」を開講します。

海外留学・研修を希望している方、英語力を向上させたい学生および教職員の方は、スコアアップを図る機会としてぜひ活用してください。

※IELTSは海外留学や研修のために英語力を証明するテストです。英語圏の多数の高等教育機関で採用されています。

 

※詳細は公益財団法人日本英語検定協会 — Webサイトでご確認下さい。

 

<期間及び授業時間>
平成28年10月6日(月)~11月17日(金)
毎週月曜日・木曜日開講(月曜日が祝日の場合、翌日火曜日に実施)

□クラス1:16:10-17:40
□クラス2:18:00-19:30

※10月6日、11月17日の模擬テストは2時間程度を予定 (全12回) 

 

<場所>
黒髪北キャンパス グローバル教育カレッジ棟 (旧北地区食堂) 1A教室

 

<受講費用>
無料(資料を配付するため教材費不要)

 

<受講条件>
① 本学正規生(学部・研究科は問わない)、または教職員
② 英検2級(TOEIC 600点、TOEFL-iBT 53点)程度の英語力がある者
③ 本講座受講前後(10月6日、11月17日)に実施するIELTS模擬テストを両方受験できる者       
④ 受講後にIELTSを受験する予定の者
※平成29年3月頃に熊本で団体試験実施を予定しており、決まり次第ご案内いたします。

 

<留意事項>
・希望者多数の場合は志望動機をもとに選考実施。
・1回の授業につき1~2時間程度を要する課題有。

 

<申込方法>
平成28年9月28日(水)までに下記窓口で配布される申込用紙を下記窓口へ提出するか、

下記メールアドレスへ申込用紙 (学生用)IELTS講座申込用紙
を添付ファイルにて送信してください。

 <申込窓口>
 ・グローバル教育カレッジ 1階事務室 

  Eメールアドレス: gji-ryugaku@jimu.kumamoto-u.ac.jp
 ・医学部教務担当国際業務推進オフィサー (本荘地区)

<問合先>
・グローバル教育カレッジ棟・1F事務室  担当:亀川  

TEL:096-342-2092

email: gji-ryugaku@jimu.kumamoto-u.ac.jp

詳しく見る

熊大グローバルYouthキャンパス Open College Dayを実施しました

熊本大学グローバル教育カレッジでは、8月6日(土)に「熊大グローバルYouthキャンパス Open College Day」を開催しました。

 

九州各県及び山口県より144名の方に参加いただいたこのイベントは、グローバル教育カレッジ及び熊大グローバルYouthキャンパスの取り組みを高校生の皆さんにわかりやすく紹介することを目的として企画され、英語による教養科目の模擬授業やIELTSの体験型説明会、留学成果についての発表などが行われました。また、来年度新設されるグローバルリーダーコースについての説明も行われ、参加した高校生からは「是非グローバルリーダーコースで学びたい」、「自分がどのくらいこのコースに合っているかを知るとても良い機会だった」と意欲に溢れたコメントをいただきました。

 

昼食時にはラウンジで「グローバルカフェ」が開かれ、高校生達は実際に英語を使い、外国人教員と直接会話をするなど、カレッジ所属の教職員と交流し ました。また、留学相談ブースで熊本大学が提供している留学プログラムや提携校について知ることで、海外で学習することへの興味を深めることができた様子 でした。

 

本イベントでは、参加者から「熊本大学で学びたい」「留学をしたい」という気持ちを抱くきっかけになったとの声が 多く聞かれ、好評のうちに終了しました。今後もグローバル教育カレッジでは、実際に提供されている英語を使用した授業がどのようなものかや留学の体験談な どを、高校生の皆さんに広く公開していく予定です。

 

英語による模擬授業の様子

 

グローバルカフェの様子

 

 

詳しく見る

MENU

CATEGORIES

ARCHIVES

  • スーパーグローバル創成支援事業
  • グローバルリーダーコース
  • 熊大グローバルYouthキャンパス
  • Voices - 留学生の声
  • 広報物・出版物
  • 採用情報
  • 動画で見る!熊本大学
  • 動画で見る!留学のすすめ
  • 熊本大学Youtubeチャンネル
  • 熊本大学facebookページ