一般向け国際シンポジウム:近代の音と声のアーカイブズ
グローバル教育カレッジが後援致します、熊本大学教育学部音楽学講座主催
一般向け国際シンポジウムが開催されます。
文字だけでなく、文化とそれを取り巻く人々の息づかいを音と映像で三次元的に残すことは急務となっています。各種メディア(記録媒体)を横断的に保存するガイドラインが存在しないまま、今やレコード、テープなど古いメディアの存在自体が消滅する事態を迎えています。
本シンポジウムは、世界各地で始まりつつある様々なメディアの保存と公開の現状について、ドイツ・ボン大学で比較メディア史を研究されている熊本出身の湯川史郎先生、および同大学日本・韓国学主任教授のツェルナー教授をお招きし、ボン大学のSPレコード・コレクションに関する取り組みについて報告頂くとともに、多彩な文化を誇る熊本の記録の保存のあり方とその将来を、参加の皆さんと共に考るシンポジウムです。
参加費無料 & 入退場自由です!
参加は先着順(170名)となっています。是非ご参加ください。
近代の音と声のアーカイブズ
~種々のメディア領域での取組と熊本におけるこれからの展望~
日 時: 2019年9月17日(火) 16:00~20:00
場 所: 熊本大学 文法棟1階A3教室
パネル発表:
◎「音空間を再構築するための紙史料 ~ 18世紀後半のナポリの公証人史料の事例から」
山田高誌 (熊本大学教育学部音楽科 准教授(音楽学・オペラ史))
◎「戦後のNHK児童番組の資料保存についての現状と『みんなのうた』写真資料の発見」
佐藤慶治 (精華女子短期大学幼児保育学科 専任講師(音楽教育学))
◎「RKK熊本放送所蔵、森・繁コレクションSPレコード、デジタル化と公開への取り組み」
宮脇利充 ((株)熊本放送 ラジオ局次長/ 制作部長 &荒木紗衣 (株) 熊本放送)
◎「水俣、声のバトン ~ 民衆史家・岡本達明の聞書とカセットテープ」
香室結美 (熊本大学文書館 特任助教(文化人類学))
基調報告:
◎「ボン大学 <片岡プロジェクト>
~ 無声映画SPレコード・コレクションのデジタル化による学術・文化資源化」
ラインハルト・ツェルナー (ボン大学人文学部日本・韓国研究専攻 主任教授(日本・東アジア史))
& 湯川史郎 (ボン大学人文学部日本・韓国研究専攻 学術専任講師(比較メディア史))
ラウンドテーブル:
◎デスカッサント
大久保真理子 (九州大学総合博物館)