NEWS and EVENT

NEWS and EVENT

【受講者募集】第3ターム: 教養教育科目Multidisciplinary Studies「Introduction to Science and Technology Ⅱ (d)」

第3タームに開講のMultidisciplinary Studies科目「Introduction to Science and Technology Ⅱ (d): Perspectives on Biomass Utilization」の受講者を募集します。履修は全学部の学生が対象で、海外協定校の教授陣と多言語文化総合教育センター教員がチーム・ティーチングで講義を行います。

スラバヤ工科大学(ITS)とのCOILプロジェクトとして開講しますので、日本にいながらグローバルな学びを体験できます。

授業の詳細は、別添ポスターおよびシラバス(Web版)をご参照ください。

なお、大学院生の履修登録はできませんが、担当教員の許可を得て聴講することが可能です。

 

ポスター:Introduction to Science and Technology Ⅱ (d)

詳しく見る

2022年度 ウェルカムパーティー(秋)を開催します!

 熊本県内の新入留学生が、日本人学生、在学留学生と交流を図る場を提供するため、下記の通りウェルカムパーティー(秋)を開催します。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、対面とオンラインのハイブリッド形式で行います。是非お気軽にご参加ください。

 同時にイベントをお手伝いしてくれる学生サポーターも募集しています。パーティー内でのゲームを企画していただきます。イベント詳細については以下をご覧ください。

 

             記

●日  時:2022年10月22日(土) 13:00~15:00

●方  法:対面とZoomを使用したオンラインのハイブリッド形式で実施します。

●対面会場:熊本大学多言語文化総合教育センター1階 ラウンジ

●参  加 費:無料

●参加対象:県内の大学・短大・高専に在籍する新入留学生、在学留学生、日本人学生

     (対面:40名を先着順に受け付けます。 オンライン:制限なし)

●申  込:参加申込はこちらからお願いします。又は以下のQRコードを読み込んでください。

 

●締  切:(一般参加)10月17日(月)17:00迄

       (学生サポーター)10月7日(金)17:00迄

●内  容:イベントのチラシはこちらから

●問い合わせ先:多言語文化総合教育センター

       (電話)096-342-2091 (メール)glc@jimu.kumamoto-u.ac.jp

詳しく見る

<グローバルYouthキャンパス事業>済々黌高等学校夏季研修を留学生がサポート

 令和4年8月17日~18日と25日~26日の2回にわたり、熊本県立済々黌高等学校の1年生69名が、本学の留学生延べ20名を交えて課題研究の夏季研修を行いました。済々黌高校がSGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校時代から継続して取り組んでおられる課題研究活動に関し、留学生によるサポートの依頼を受けたものです。

 初日はまず、全体でのオリエンテーションの後、留学生が各グループを周り、高校生と互いに自己紹介や質疑応答など行い、コミュニケーションを図りました。その後、グループ毎に分かれ、それぞれが設定した「薬を世界に届けよう」、「地球温暖化が学校生活に与える影響」、「有名な企業の成功法」といった様々なテーマについて、留学生へのインタビューや調査内容についてのディスカッションを行いました。

 2日目に、留学生の熱心なアドバイスを受けながら、調査結果をまとめたポスターを作成し、プレゼンテーションを行いました。

 高校生にとっては、調査から発表まで2日間という時間制限があり、かつ、英語を使用したハードな活動となりましたが、研修終了時には充実感に溢れた表情を見ることができました。留学生からも「大変楽しく、貴重な体験ができた」という声が聞かれました。

 

*「熊大グローバルYouthキャンパス事業」

 地域の中学生・高校生への早期グローバル教育や国際交流活動の機会を提供する取組み

 

グループ交流

グループ交流

インタビュー

インタビュー

ポスター作成

ポスター作成

ポスター発表

ポスター発表

記念撮影(第1日程)

記念撮影(第1日程)

記念撮影(第2日程)

記念撮影(第2日程)

詳しく見る

<グローバルYouthキャンパス事業>宮崎県の中学生と留学生との交流活動

 令和4年8月18日に、宮崎県椎葉村立椎葉中学校3年生19名が、本学の留学生と交流活動を行いました。この活動は、新型コロナの影響により実施困難な海外実地研修の代替として椎葉村教育委員会から依頼を受けたものです。

 椎葉中学校の卒業生である甲斐副学長(戦略、地方創生・地域連携担当)のご挨拶から始まり、6名の留学生が自己紹介を行った後、グループ毎に中学生が用意したゲームで交流を深めました。

 学食での昼食を体験した後は、留学生にアドバイスをもらいながら準備を行い、1人1人、将来の夢について英語でスピーチを行いました。緊張しながらも懸命に発表する様子を留学生が温かく見守り大きな拍手を贈っていました。

 

*「熊大グローバルYouthキャンパス事業」

  地域の中学生・高校生への早期グローバル教育や国際交流活動の機会を提供する取組み

 

                     挨拶をする甲斐副学長  

 

留学生からのアドバイス

 

参加者全員で記念撮影

 

詳しく見る

2022年度第2回 IELTS公開試験を実施します!

熊本大学では、2022年11月19日(土)にIELTS公開試験を実施します。

熊本大学の学生及び教職員で受験される方は、定員を別途設けているため、下記の通知をご確認いただき、

 必ず「団体受験専用ページ」から「団体受験の申込」をして頂くようお願いいたします。

 

★IELTS試験実施案内(学内)2022.11.19

 

※学外の方は、英検IELTSのホームページより直接お申し込みください。

詳しく見る

留学生 Day Trip to 清和文楽 を開催しました

 2022年7月17日(日)、熊本留学生交流推進会議主催の「留学生 Day Trip to 清和文楽」が開催され、熊本県内の大学・高等専門学校に通う留学生38名が参加しました。

 

 「文楽」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている日本の伝統的な人形劇で、日本の文化に興味を持った多くの留学生が参加しました。演目は、新型コロナウィルスの流行で全国的に有名となった、江戸時代に熊本に出現したという疫病封じの妖怪「アマビエ」を題材にした物語で、参加者は事前に配布された英語でのパンフレットで登場人物やストーリーを確認し、古典の日本語の世界にチャレンジしました。「日本語が難しかった」という留学生もいましたが、「大変満足した」との感想が多く、日本の伝統文化を感じる貴重な体験になったようです。

 

 長引くコロナ禍の中で、熊本で過ごす留学生の皆さんもオンラインの授業や活動が続いているため、対面での交流を希望する方が多いようです。今回のイベントは、コロナウィルスの感染状況を考慮し、イベント中の食事を禁止し、学生同士や清和文楽館にいる人々と話す機会を少なくするなど、制限を設けた中での実施となりましたが、「楽しかった」「留学生の友達が増えた」といった声が聞かれ、留学生の皆さんにとって心に残る一日になったようです。

 

詳しく見る

多言語文化総合教育センター バーチャルツアーを公開中!

対面企画が中止となった多言語文化総合教育センターのオープンキャンパス企画に代わり、本学の

グローバル教育や留学プログラム等を動画で紹介します。

ぜひ、バーチャルツアーを体験してみて下さい!

 

 <ツアー内容>

 *グローバルリーダーコースについて

 *英語による模擬授業

 *IELTS試験・english-TALKmon

 *海外留学プログラム

 *多言語文化総合教育センター教員紹介  など

 

 

スマートフォンをご利用の方は、こちらからアクセスして視聴してください。

多言語文化総合教育センター バーチャルツアー (外部サイト)

詳しく見る

2022年度 後期 教養教育科目Multidisciplinary Studiesのご案内

多言語文化総合教育センターでは、英語による教養教育科目Multidisciplinary Studiesを開講します。

全学部の学生が対象で、英語で教養教育を学ぶことができる良い機会ですので、ぜひ履修してください。

なお、大学院生の履修登録はできませんが、担当教員の許可を得て聴講することが可能です。

授業の詳細は、シラバス(Web版)をご参照ください。

 

2022後期 Multidisciplinary Studies英語による教養教育科目

詳しく見る

MENU

CATEGORIES

ARCHIVES

  • スーパーグローバル創成支援事業
  • グローバルリーダーコース
  • 熊大グローバルYouthキャンパス
  • Voices - 留学生の声
  • 広報物・出版物
  • 採用情報
  • 動画で見る!熊本大学
  • 動画で見る!留学のすすめ
  • 熊本大学Youtubeチャンネル
  • 熊本大学facebookページ