一般向け国際シンポジウム:近代の音と声のアーカイブズ
グローバル教育カレッジが後援致します、熊本大学教育学部音楽学講座主催
一般向け国際シンポジウムが開催されます。
文字だけでなく、文化とそれを取り巻く人々の息づかいを音と映像で三次元的に残すことは急務となっています。各種メディア(記録媒体)を横断的に保存するガイドラインが存在しないまま、今やレコード、テープなど古いメディアの存在自体が消滅する事態を迎えています。
本シンポジウムは、世界各地で始まりつつある様々なメディアの保存と公開の現状について、ドイツ・ボン大学で比較メディア史を研究されている熊本出身の湯川史郎先生、および同大学日本・韓国学主任教授のツェルナー教授をお招きし、ボン大学のSPレコード・コレクションに関する取り組みについて報告頂くとともに、多彩な文化を誇る熊本の記録の保存のあり方とその将来を、参加の皆さんと共に考るシンポジウムです。
参加費無料 & 入退場自由です!
参加は先着順(170名)となっています。是非ご参加ください。
近代の音と声のアーカイブズ
~種々のメディア領域での取組と熊本におけるこれからの展望~
日 時: 2019年9月17日(火) 16:00~20:00
場 所: 熊本大学 文法棟1階A3教室
パネル発表:
◎「音空間を再構築するための紙史料 ~ 18世紀後半のナポリの公証人史料の事例から」
山田高誌 (熊本大学教育学部音楽科 准教授(音楽学・オペラ史))
◎「戦後のNHK児童番組の資料保存についての現状と『みんなのうた』写真資料の発見」
佐藤慶治 (精華女子短期大学幼児保育学科 専任講師(音楽教育学))
◎「RKK熊本放送所蔵、森・繁コレクションSPレコード、デジタル化と公開への取り組み」
宮脇利充 ((株)熊本放送 ラジオ局次長/ 制作部長 &荒木紗衣 (株) 熊本放送)
◎「水俣、声のバトン ~ 民衆史家・岡本達明の聞書とカセットテープ」
香室結美 (熊本大学文書館 特任助教(文化人類学))
基調報告:
◎「ボン大学 <片岡プロジェクト>
~ 無声映画SPレコード・コレクションのデジタル化による学術・文化資源化」
ラインハルト・ツェルナー (ボン大学人文学部日本・韓国研究専攻 主任教授(日本・東アジア史))
& 湯川史郎 (ボン大学人文学部日本・韓国研究専攻 学術専任講師(比較メディア史))
ラウンドテーブル:
◎デスカッサント
大久保真理子 (九州大学総合博物館)
熊本大学 2020 スプリングプログラム
熊本大学のグローバル教育カレッジでは、協定校に在学する学部学生に、短期の日本滞在を通して日本での就職探検、そして熊本大学の留学生としての生活を経験していただく機会を提供する目的で、「熊本大学2020スプリングプログラム」を企画致しました。
本プログラムは英語で提供します。
★ダウンロード:プログラムパンフレット(PDF)
プログラム期間
2020年2月25日(火)~3月5日(木) 10日間
場所
熊本大学及び熊本県内
参加資格・条件
★熊本大学の交流協定校に在籍している学部学生で、所属大学が推薦した者
★英語能力英語試験「IELTS」スコア5.0以上、あるいは同等以上の英語能力を持つ者
★以前本学のスプリングプログラム、スプリングプログラムに参加したことのある学生は除く
★事前に自国で海外旅行保険に加入した者
★最小催行人数 20名に満たない場合は実施を中止します。最大人数は90名とする。
プログラム内容
以下のスケジュールの内容は都合により変更されることがあります。
※ プログラムを修了した学生には、熊本大学長より修了証書が授与されます。
日 |
時間 |
内容 |
1 |
午後 |
熊本に到着し、日本人学生と夕食 |
2 |
午前 |
オリエンテーション |
午後 |
講義、ウェルカムパーティー |
|
3 |
終日 |
実地見学旅行(阿蘇) |
4 |
午前 |
講義 |
午後 |
日本文化体験(浴衣&茶道) |
|
5 |
終日 |
実地見学旅行(水俣) |
6 |
終日 |
自由時間(希望者はホームビジットに参加) |
7 |
午前 |
講義 |
午後 |
日本文化体験 |
|
8 |
午前 |
講義 |
午後 |
日本文化体験、プレゼンテーション発表 |
|
9 |
午前 |
熊本城見学 |
午後 |
修了式、フェアウェルパーティー |
|
10 |
午前 |
帰国 |
2019 スプリングプログラム参加者による感想
●“I am very happy that I could get the opportunity to join this program. We got a lot of new insights that we can’t get in our home country.”
●“This program makes me to very exciting to study abroad in Japan.”
●“I am very satisfied with this program, it delivered very nicely and I feel very welcomed. Japanese people are incredibly nice and helpful, as well as all lecturers, staffs, and student supporters throughout this program. I learned a lot here and it was such a great opportunity for me to be selected as one of the lucky participants. ”
参加費
スプリングプログラム参加費:100,000円
○ 登録費、宿泊、朝食、アクティビティ、フィールドトリップ費を含みます。
× 参加費の他、昼食・夕食費、熊本までの往復交通費等(航空代金等)は含まれていません。
支払方法
参加費は原則として派遣大学でまとめて2019年11月29日(金)までに熊本大学へ振り込んでください。
締め切りを過ぎてキャンセルした場合、所定のキャンセル料を申し受けます。
期日までに振込のない場合はキャンセルとします。
奨学金
条件を満たした参加者は、日本学生支援機構の80,000円の奨学金を受給できる場合があります。
奨学金はプログラムのオリエンテーション時に現金で支給します。主な条件は以下の3点です:
1)以下の国籍を有すること
対象国:マレーシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、ラオス、ネパール、カンボジア
2)GPAが2.3以上(日本学生支援機構の規定による計算方法で算出)
3)本プログラム参加のために、日本学生支援機構以外から奨学金を受ける場合は、その合計額が8万円を超えないこと。
*奨学金の受給人数に限りがありますので、上記条件を満たした人全員が受給できるものではないことにご留意ください。学生のGPA順に従って支給対象者を決定する予定です。選考結果は、各派遣大学の担当者宛に送付します。
申込方法
申請する際は、必ず在籍大学に伝えた上で学生が直接申し込むようご指導ください。
その後、学生個人で下記のリンク先から必要書類を添付の上、申し込んで下さい。
※締切: 2019年10月31日(木)
選考結果
申込締切後(2019年11月以降)、選考結果を申請者本人のメールアドレスへ送付します。
また、派遣大学へもご担当者様へメールでお知らせします。
ビザ(査証)
ビザ(査証)が必要な国からの参加については、選考結果が確定次第、熊本大学から関係書類を派遣大学の担当者に送付致しますので、最寄りの日本大使館もしくは日本(総)領事館にて査証の申請を行ってください。
問い合わせ先:
熊本大学 大学教育統括管理運営機構
附属グローバル教育カレッジ
住所:〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2-40-1
電話: +81-96-342-2091
FAX: +81-96-342-2130
電子メール:coe@jimu.kumamoto-u.ac.jp
グローバル教育カレッジオープンキャンパス「Summer Festa」の開催
令和元年8月3日(土)、熊本大学のオープンキャンパス開催にあわせて、グローバル教育カレッジ棟では「Summer Festa」と銘打った独自の企画を行いました。
普段カレッジ棟で実施されている英語による教養教育の模擬授業や、海外に留学する際に重要なIELTS試験についての説明、留学成果発表会、グローバルリーダーコースの説明、留学制度の案内、現役GLC(グローバルリーダーコース)生から直接話を聞ける交流会などを行いました。開催にあたっては、多くのGLC生が学生サポーターとして精力的に活動してくれました。
県内外から多くの高校生、保護者の皆様にご来場いただき、来場者向けに行ったアンケート結果でも、「参加して良かった」という回答を多数得られました。

受付の様子

来場者と言葉を交わす小池教授

英語による模擬授業

IELTS試験の説明

グローバルリーダーコースの説明

現役GLC生との交流
「留学生からの発信&交流!イベント ポスター・セッション2019」を実施しました
この会は留学生と日本人学生が日本語で交流できる場を広げることを目的として、グローバル教育カレッジの日本語教育分野が企画し、図書館の後援を受け、7月12日(金)16:30~18:00に図書館のラーニングコモンズで開催されました。
初級から上級まで、お揃いのTシャツを着た16名の留学生が、「今学んでいること・伝えたいこと」をテーマにポスターにまとめ、日本語で発表しました。このように熊大に在学中の留学生が、自ら日本語で日本人学生に発信し、交流しようとするイベントは初めての試みでしたが、多くの方々の協力のもと、55名が来場し、活発な質疑応答や歓談の場となりました。
会場には、日本人学生向けの海外留学(国際教育課)や留学生のための選書コーナー(図書館)の情報提供も行われました。
会終了後のアンケートでは、参加者の満足度も高く、日本人学生からは、留学生のすばらしい発表に刺激を受け、英語の勉強や留学への関心が強まったことなどのコメントが寄せられました。
【ポスター・セッション2019フライヤー(PDF):695KB 】
2019年度第2回IELTS公開試験を実施します
グローバル教育カレッジでは、2019年10月12日(土)にIELTS試験を実施します。
学外の方は、英検IELTSのホームページをとおして直接お申し込みください。
*熊本大学の学生及び教職員で受験される方は、定員を別途設けているため、下記の通知をご確認いただき、必ず「団体受験専用ページ」から「団体受験の申込」をして頂くようお願い致します。
IELTS団体試験ポスター【PDF: 456KB】
熊本大学グローバルYouthキャンパス事業;サマーフェスタ開催
グローバル教育カレッジ及び熊大グローバルYouthキャンパスの取り組みを高校生の皆様にわかりやすくご紹介させて頂く場として「熊大グローバルYouthキャンパス サマー・フェスタ」を開催いたします。
– 日程 –
2019年8月3日(土)
スケジュール 午前、午後のプログラムは同一のものです。 |
||
時 間 |
10:00 ~ 10:20 |
英語による教養科目の模擬授業 |
10:30 ~ 10:50 |
IELTS(運用能力評価試験)についての説明&模擬授業 |
|
11:00 ~ 11:20 |
留学成果発表、Q&A |
|
11:30 ~ 12:00 |
グローバルリーダーコースについての説明 (高校生向け) ※保護者向けの説明会を同時刻で開催します。 ※教員向けの説明会も以下の時間で開催します。 (1回目:10:30~10:50) |
|
昼食 | 12:00 ~ 13:00 | ラウンジで「グローバルカフェ」を行います。自由にご参加ください。 |
時 間 |
13:00 ~ 13:20 | 英語による教養科目の模擬授業 |
13:30 ~ 13:50 | IELTS(運用能力評価試験)についての説明&模擬授業 | |
14:00 ~ 14:20 | 留学成果発表、Q&A | |
14:30 ~ 15:00 |
グローバルリーダーコースについての説明(高校生向け) ※保護者向けの説明会を同時刻で開催します。 ※教員向けの説明会も以下の時間で開催します。 (2回目:13:30~13:50) |
留学についての個別相談もあります!グローバルリーダーコースの先輩や 留学を経験した先輩との交流もできます!
– 場所 –
熊本大学グローバル教育カレッジ (熊本大学黒髪北地区)
大学のアクセスについてはこちら: http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou
駐車スペースはございませんので、公共の交通機関でお越しください。
– 参加 –
学生、保護者、先生方のご参加をお待ちしております。
参加される方は、お手数ですが以下のページからご登録をお願いします。定員制ではございませんが、事前の人数把握と円滑な運営のため、事前登録にご協力ください。
http://tiny.cc/summerfesta2019
「Global Education Open Seminar Series -多様化する日本 多文化社会における課題と共生-」の開催
グローバル教育カレッジでは、7月30日(火)に「Global Education Open Seminar Series」を開催します。
熊本大学の学生・教職員以外に、一般の方も参加可能です。
参加費は無料で、事前予約は不要ですので、当日直接熊本大学グローバル教育カレッジ棟ラウンジへお越しください。
<実施概要>
テーマ: 多様化する日本 多文化社会における課題と共生
Diversifying Japan: Challenges and Coexistence in an Increasingly Multicultural Community
言 語: 日本語および英語
日 程: 2019年7月30日(火) 18:00~19:30
場 所: グローバル教育カレッジ棟ラウンジ
講 師: 中島 眞一郎(コムスタカ-外国人と共に生きる会 代表)
佐久間 より子(コムスタカ-外国人と共に生きる会 事務局員)
進 行: グローバル教育カレッジ特任准教授 Dr. Joshua Rickard
内 容: ポスター参照
2019年度 日本語講座(黒髪北第2・3回)開講 Japanese Language Course for Beginners (Aug. – Sept. 2019) at Kurokami North Campus
**Deadline extended until Thursday, August 15
Call for applications – Special Japanese Language Course for interested university students, researchers and faculty (18 year-old or older) in Kumamoto Prefecture
College of Cross-Cultural and Multidisciplinary Studies will hold a special Japanese Language Course for Beginners.
Morning class is for those who have never learned Japanese language before, and the afternoon class is for those who have taken some lessons of Japanese for less than an year. There will be a written test for the afternoon class.
Please see the poster for the details and apply with the online form
グローバル教育カレッジでは、8月20日から9月13日まで、黒髪北キャンパスで
日本語講座を開講します。対象者は次の通りです。
対象者:応募クラス毎、次の1~3の条件全てに当てはまる人
1.【午前クラス: 初心者】過去の日本語講座を受講したことがない方で、日本語初級レベルの方
【午後クラス: 日本語講座・前半受講経験者】
2.熊本県内の大学に所属する留学生、教職員、研究者またはその配偶者で日本語初級レベルの方
3.12回の授業全てに参加できる人
定員:10名(各コース) *応募者多数の場合は抽選します
受講料:無料 但し、テキスト代(1,700円+消費税)は自己負担
※「まるごとA1」を持っていない人は購入して下さい。
ISBN-13: 978-4384057539
申請締切:2019年8月15日23:59
申請方法:こちらから登録して下さい。 → オンライン申込フォーム
問い合わせ先:グローバル教育カレッジ 電話:096-342-2138