• TOP
  • 活動報告
活動報告 活動報告

活動報告Activity Report

学長×GLC学生対談

 平成29年7月12日に、熊本大学長である原田信志学長と、グローバルリーダーコースの各学部代表者の対談が実施されました。 この対談は全て英語で行われ、原田学長とGLC生が学生生活や将来の夢などについて語り合い、大変有意義な場となりました。 対談の詳細については、熊本大学ホームページに掲載されています。


0531-1 2p
(学長対談での様子)

GLC Foundation Seminar(第2ターム)

 第2タームの「GLC Foundation Seminar」が終了しました。 本タームでは第1タームに引き続き、"Diversity(多様性)"をテーマに学習し、立場の違い等から生まれる価値観や物事の見方の多様性を学びました。 特に、地域の課題を実際に現地へ行くことで学んだ合宿の経験や、他大学の教員とのインターネットを使用したディスカッション、本学へ訪問中であったUniversity of Georgiaの学生との意見交換の時間はグローバルリーダーコースの学生にとって、貴重な体験となりました。



0531-1 2p
(芦北合宿の事後学習での発表の様子)   (インターネット使用での講義の様子)
3p 4p
(ディスカッションの様子)      (University of Georgiaの学生との交流の様子)
 

GLC Ashikita Field Trip

 6月17日(土)、18日(日)にグローバル課外教育プログラムのSpecial Projectとして、「GLC芦北合宿」を実施し、GLCの学生以外に13名の留学生が参加しました。 本合宿では、水俣病について学習する「Field Work Project」にグループごとで取り組み、「水俣市立 水俣病資料館」「一般財団法人水俣病センター 相思社」「社会福祉法人 ほっとはうす」の3施設で、水俣病関係者へのインタビューを行いました。このプロジェクトで学習した内容は事後学習の時間でプレゼンテーションを行うことで、話し手のバックボーンの違いや立場の違いなどにより、多角的な視点から水俣病を学ぶことが出来ました。 また、合宿の夜にはボン・ファイヤーを行い、GLC生と留学生が共に出し物を行い、交流を深めました。

記念撮影
(あしきた青少年の家での集合写真)
  
(水俣病資料館にて)       ("ほっとはうす"での様子)       (相思社での様子)
  
(Bon Fire着火の様子)       (S'more作成の様子)      (2日目:グループワークの様子)
  
(2日目:アクティビティの様子)      (アクティビティの様子)        (休憩の時間)